えーと、ここは思いつきで企画を立てた時用の臨時スペースです。

 今回、友人「KUNI」さんのホームページ 「さくらいろの館」との合同で

「東京魔人学園外法帖〜陰陽奇譚〜」

と題しまして、特別企画をお送りしたいと思います。

 内容としてはAsmik Ace Entertainment Inc.より発売されたプレステーション用ゲームソフト「東京魔人学園外法帖」というゲームを双方の管理人がプレイし、その感想などを双方が双方の書き方で表現し、その対比の妙を楽しもうという企画です。

 「さくらいろの館」バージョンのレビューはこちらになりますので、対比させてお楽しみ下さい。


 なお、以下、ネタバレが多数ですので、同ゲームを新鮮な気持ちでプレイしたい方はお気をつけ下さい。



 陰の章(1〜13話)は[こちら]になります。

 陽の章(14〜26話)は[こちら]になります。

目次: [第弐拾七話 無双] [第弐拾八話 剣客] [第弐拾九話 呪禁] [第参拾話 蟲姫] [第参拾壱話 前夜] [第参拾弐話 黄龍] [第参拾参話 真神] [総括] [陰の章(1〜13話)へ] [陰の章(14〜26話)へ] [部屋の最後へ]



「東京魔人学園外法帖〜陰陽奇譚〜」
第弐拾七話 無双

 柳生が現れてからというもの、変な術を使ったのか天気が悪い。
 っつーか太陽がでない。
 おまけに冬なので寒い寒い。
 
 とりあえず鬼道衆も龍閃組も龍泉寺に集まって作戦会議。
 とりあえず柳生の野郎の居場所を探すことにする。

 これについては、ちょっと心当たりがあり、前回登場した「劉」ってやつが、答えまでいかない までも、ヒントを知ってそうだ。

 とりあえず手分けして探すことにする。

 あっさり発見with猿。
 劉を連れて手分けした仲間達と町中で合流。

 着々と仲間が集まってくるのだが、御屋形様+禿のコンビだけ戻りが遅い。
 禿はともかく御屋形様大丈夫かしら?

 と、思ってると御屋形様合流
 禿は一緒じゃない。

 「禿は?」と聞くと何者かにさらわれたらしい。
 オイオイと思ってると通りすがりの女性が声をかけてくる。
 「禿ならあっちにいましたよ」みたいな感じで。

 早速案内してもらって禿発見。
 その瞬間、さっきの女性が攻撃してくる。

 あのー、お名前は?
 「宮本武蔵」

 糞柳生の外法であの世から黄泉返ったらしい。
 女性の身体に。

 あいつ、何にも考えてません。馬鹿じゃないの?
 ヤングマガジン・アッパーズ連載じゃねぇんだぞ?

 天海呼ぼうとしてジャンヌダルク呼んじゃう御屋形様の方がよっぽど芸がある。
 って、その話すると御屋形様いじける。

 奴
(柳生)の使う外法の方が強いんだ・・・って。
 ごめんなさい。もう言いません。


目次へ 部屋の最後へ

第弐拾八話 剣客

 幕府が浪人狩りをやってます。
 と、いうのも柳生の情報集め。
 怪しいのを捕まえては尋問って感じですな。

 全然、情報集まらないんだけどね。
 そんな浪人狩りに一人の爺さん出頭。

 話しを聞くと、自分の家に着いてこいという。
 柳生の罠ですか?と聞くとYes.I do.

 じゃぁ切りますってんで、御屋形様と蓬莱時が斬りかかる。
 真剣白刃どり×2

 いいから、話しを聞けってんで、爺さんの家に上がって茶を飲みながらお話。

 この人、実は柳生十兵衛。
 前回の武蔵と同じように外法で黄泉返り。

 しかーも、あの糞柳生のお兄さん。
 戦いの心構えとかレクチャーしてもらい、ついでにラスボスの居場所も教えてもらう。

 イエーイ恩に着る。
 では、ではさようなら。と、速やかに成仏してもらう。

 さーて、待っていやがれ。


目次へ 部屋の最後へ

第弐拾九話 呪禁

 さて、敵は富士山にあり。ってのを前回、柳生十兵衛に教えてもらったので、早速出発。

 が、その前に御屋形様が大事な人達に挨拶をしにいっとけ。というので、皆それぞれお出かけ。
 特に挨拶するような相手はいないのだが、とりあえず江戸の平和を八丁堀の旦那にお願いしに行く。

 八丁堀の旦那もいい男だよな。御屋形様には負けるけど。

 挨拶も終わり、いよいよ出発。
 富士に続く洞窟を敵目指して歩く歩く。

 途中、蓬莱時と小僧と弓女が行方不明になる。
 一本道なのにねぇ・・・と、思っていたら、どうやら敵の攻撃らしい。

 新手のスタンド使いか?
(ドッギャーン)

 よく見たらどっかで見たような敵・・・誰だっけ?
 この日記
(?)には書いていないけど、第参話 異端に登場した敵。

 なっがいネタフリやな。

 ところがコイツ、以外と強い。
 呪禁という術を使って、剣や術や拳を封じられてしまう。

 ところが御屋形様「たとえ剣は封じれられても俺達の心は封じれまい」と一喝。
 そこにシビレルあこがれる〜。

 気合いさえ入っちゃえば、敵じゃない。
 逆に呪縛をかけて洞窟内に放置。

 じゃ、次いってみよー


目次へ 部屋の最後へ

第参拾話 蟲姫

 いきなり不意打ち。
 菩薩眼女が毒状態に。

 菩薩眼女ならいいや、次いこ次。

 と、思いきや、そういえば、こいつ御屋形様の妹だった。
 「なら助けなきゃ」
 不意打ちしてきたのは第拾弐話で会った「カゲロウ」だかいう無礼な女。
 ヒット&ウェイで一撃離脱。
 もう近くにはいやしねぇ。

 御屋形様が菩薩眼女を頼むというので、しょうがなく弱った菩薩眼女の介護。
 御屋形様ほか数名は無礼女を追って洞窟の奥に・・・

 ひとけがいなくなった頃に、無礼女出没。
 「各個撃破が目的なのよん」と、殺る気満々。

 「そうだと思った。」と無礼女の後ろに御屋形様。
 御屋形様の読み勝ち。っつーわけで挟み撃ちですな。

 よくも菩薩眼女をっ!という建前の元にボコにする。
 せっかくだから、解毒剤をおよこしっ。

 「ことわる」という感じで無礼女爆発。
 菩薩眼女の命は風前の灯火。  走馬燈が走りまくってチェッカーフラッグを振られてるでしょう。
 さらば、そしてありがとう。
(大空に笑顔でキメッ!うふふっ)

 とかやってるうちに謎の人物登場。
 菩薩眼女を治療してくれる。
 さんきゅー。どっちかというと嬉しいよ。

 こいつ名前は崑崙。
 スーパーアイテム「勾玉(陽)」を持ってます。
 でも盗品です。
 「勾玉(陰)」は柳生にとられちゃった。てへ。
 柳生が人外の力を手に入れたのはコイツの仕業でした。

 殴る蹴るの暴行を加えたい所だが、先を急ぐので「勾玉(陽)」をカツアゲしただけで許してやる。
 スーパーアイテムも
(暴力で)GETして、いよいよ決戦だーっ!


目次へ 部屋の最後へ

第参拾壱話 前夜

 ようやく洞窟を抜け富士山頂付近へ。
 外は当たり前のように雪景色。

 なんだかんだいいながら、緊張感の乏しい面々。
 ま、それも良かろうと御屋形様の笑い声。

 平和ね。
 笑い声で雪崩が起こるまではね。

 迫り来る雪。雪。雪。
 ぎゃーす。

 気がつくと一人。
 どうやら雪崩に巻き込まれたらしい。

 とりあえず御屋形様を捜す。

 ・・・いない。

 代わりに、くのいちの「涼浬」発見。
 とりあえず一緒に洞窟に避難する。

 第拾八話 刺客での「君の笑顔をテイクアウト事件」から、第弐拾壱話 月哮での「お風呂でばったり、クナイがサックリ事件」を経て、今ではお兄さま
(奈涸)含めて家族ぐるみのお付き合いをしている今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?
 ま、そういわれても遭難中なんですけどね。

 とりあえず、正ヒロインと一夜を過ごして、翌朝仲間と合流。
 いよいよ決戦だーっ!


目次へ 部屋の最後へ

第参拾弐話 黄龍

 黒蝿翁登場。いきなりバトール。

 戦闘フィールドで、いきなり二手に分けられる。
 右上が龍閃組パーティー、左側が鬼道衆パーティー。

 当然、私は・・・右上?
 うわぁぁぁぁぁん、僕、左側がいいよぉ。

 と、泣きながら黒蝿翁を撲殺。


 いよいよ真打ち柳生登場。
 なんやしらんが、菩薩眼女がしゃしゃりでてきます。
 もう、やる気満々。

 邪魔。

 とりあえず積年の恨みというか、御屋形様いぢめた恨みというか、そんな感じを叩き付ける。
 これは御屋形様の恨み
 これは御屋形様の恨み
 そしてこれが御屋形様の恨みだーっ!

 KO。

 お疲れ〜。じゃ、帰るか。
 と思いきや、崑崙からカツアゲした「勾玉(陽)」を柳生に盗られる。
 オゥ、シット。

 陰陽の勾玉をゲットして、柳生スーパーパワーアーップ!
 失敗。

 変な邪龍になる。

 とりあえずボコにしたが、こりずに柳生が向かってくるので、ゴリラーマンばりの裏拳で迎え撃つ。
 そしてスタッフロール。

 御屋形様のご両親も草葉の陰で喜んでますよ。ちょっとホロリ。

 諸悪の根元、崑崙も爽やかに空を眺めております。なに人ごとのように見てんだ、あん?


目次へ 部屋の最後へ

第参拾参話 真神

 正月だそうです。
 英語でいうなら賀正
(ちがう)

 龍閃組の4人と初詣。
 だから、私は鬼道衆だと、何回言えば判るとですか?

 初詣終わったあとに、何処行くか?と聞かれたので、とりあえず町中経由、鬼哭村で、まったりかな?

 片方しか行けないでやんの。
 ど畜生。

 とりあえず凉浬の振袖姿を始め、女性衆の振り袖姿で溜飲を下げる。
(鬼哭村は女っけ少ないしね)

 そのあと龍閃組の元締めに一仕事頼まれる。
 最後まで人使いの荒いこと・・・と思ってたら黒蝿翁乱入。
 巨大なハエになって襲ってきました。

 殺蝿キンチョールパンチで昇天してもらう。
 秘拳 黄龍ともいう。

 元締めからお礼
(?)に、対の念珠をもらう。
 これをつけている二人は離ればなれになっても、きっとまたいつか会えるという代物。

 早速、御屋形様に・・・と思うが、よく考えたら、これから私、御屋形様のもと、鬼哭村で骨を埋める訳だから
(←当然のように決定)離ればなれになることは無いよな。うん。

 と、いうわけで、凉浬にプレゼント・フォー・ユー。
 受け取ってくれたですよ。
 さっすが正ヒロイン。可愛いですな。

 菩薩眼娘の子孫のようにクリスマスまで引っ張ってゴメンナサイはやらないですよ?

 場面は変わってここは龍泉寺跡地。
 今では学校が建っております。

 学長は時諏佐隊長。
 真神の校舎が出来あがり、そして東京魔人学園剣風帖へ続いていくんですな。

 いや、ここが「はじまり」なのか・・・

 と、いきなりシリアスになって東京魔人学園外法帖〜陰陽奇譚〜完であります。
こんちまたまた


目次へ 部屋の最後へ

総括

 えーと、楽しく遊べたのであまり文句は言いたくないのですが、ところどころシナリオが甘い。

 「はぁ?」と思う部分もあるし、なにより陰→陽への繋ぎが甘く、また、陰での知り合いが陽では知らない人になってるのに、邪でいきなりマブダチモードに入るのもおかしい。

 陽→陰→邪という風に一方向プレイ専用でもいいから、この辺りはなんとかして欲しかった。  バグも多いしね。

 キャラクターゲームとしてはよろしいのでは?
(特に陰)

 最後に各キャラについて一言ずつ残して終わりにします。

九角 天戒
本編の主人公
理想の上司
(つーか大人)
一生付いていきます。
緋勇 龍斗
プレイヤーキャラ
御屋形様の右腕
誰が何と言おうと鬼道衆
桔梗
通称「姐さん」
お色気担当
艶っぽい大人の女性
九桐 尚雲
通称「禿」
敵の技をコピーする特殊能力を持つので「鱗粉」とか覚えさす。
血の気の多い鱗粉坊主
風祭 澳継
通称「小僧」
蹴ると喜ぶ。
御神槌
通称「神父」
仲間に仕損なう。
神の愛が(以下略)
弥勒 万斎
通称「面うち」
仲間に仕損なう。
無愛想。でもそこが良い
奈涸
通称「忍者」(骨董屋でも可)
おにいーちゃーん
脱皮が得意
壬生 霜葉
通称「壬生狼」 病弱
沖田宗司にストーキングされる
們天丸
通称「団扇男」
自称「もんちゃん」
モテモテ王国
鬼道衆、数少ない女っ気
からくりサーカスより出張
泰山
気は優しくて力持ち
いろいろ不自由だが良い奴
結構好き
火邑
燃える大砲男
意外と良い奴
ちょっと好き
クリス
シスコンのガンマン
拳銃が有利じゃない世界なので、あまり意味無し
可哀想?
比良坂
陰DISCの正ヒロインらしい
個人的には姐さんの方が好き
もっと判りやすく説明しなさい。あなた。
嵐王
にょーって感じのお面を付けている人
手段を選ばない
よく御屋形様に怒られる
蓬莱寺 京梧
蕎麦と女好き
邪では御屋形様の出番をとる悪人
ストーカー多し
美里 藍
公式ヒロイン?
認めねぇ
うふふっ
醍醐 雄慶
拳で語る坊主
なぜならしゃべるの下手だから。
桜井 小鈴
ショートカット活発系
涼浬がいなかったら正ヒロイン
結構好き
涼浬
陽DISC正ヒロイン
スマイル(時価)
なにげにお色気担当
武流・十郎太・花音
大宇宙党三人組
馬鹿です
真那
猫娘(泥棒猫)
妹共々育て欲を刺激するキャラ
8年くらい育てたい
ほのか
一般的に涼浬と正ヒロインを二分するのでは?
小鈴の立場は?
美里はどうでもいい
織部 葛乃
仲間に仕損なう
織部でガッツ!
支奴 酒門
こんちまたまた
からくり大好きフリスキー
桧神 美冬
試合に負けて飲んだくれる女剣士
ピセルの入れ物
ピセル
なんでお前がここに来る?
旗振り係
猿まわされ
仲間になるの遅すぎ


目次へ 部屋の最後へ





メールはこちらへ