さりげなーく、メインのコーナー

 コラムだか、エッセイだが、便所の落書きだかわかんないような戯言を書き綴ってるだけッス。


 だめじゃん。


今回のお題は、「 マヨネーズ 」です。

目次: [いたずらのススメへ] [いたずらのススメへ] [キャラクターズ・ウェアへ] [YK2へ] [書類庫 前ページへ] [書類庫 次のページへ] [部屋の最後へ]


「マヨネーズ」


 さて、皆さんは「マヨネーズ」を何にかけて食べますか?

 普通、サラダなどの野菜類とかがメインかと思います。

 でも、私、野菜にマヨネーズっての好きじゃないんですよね。

 じゃぁ何にかけるんだって話しですが、今回はそんなお話です。


焼きそば

 最近は焼きそばにマヨネーズってのも珍しくないですね。
 市販の物もありますし。

 オススメは北海道限定発売の「焼きそば弁当」にマヨネーズの組み合わせがGoodです。


ハム

 この辺も普通。
 結構、ハムだけ食べてると飽きますしね。

 焼き豚とかに付けても美味しいです。


トンカツ

 トンカツに限らず、フライ系の食べ物には大抵マヨネーズ。

 何も付けずに食べて、飽きたらマヨネーズ味にチェンジ。
 あまりソースとかは使わないです。

 こうすると、油でくどいフライ物がサッパリと食べれます。

 ま、タルタルソース代わりみたいなものですね。


カツオのたたき

 カツオのたたきについてくるタレってのは、「のっけ盛り」とかにならいざ知らず、普通に食べるのには、いまいち合わないような気がします。

 そこで私は、カツオのたたきにマヨネーズを乗せ、醤油で食べます。
 これが、なかなか美味しい。

 マヨネーズに醤油が付かないようにするのがポイントです。


 さて、つらつらと紹介して参りましたが、いかがでしょうか?

 皆さんもぜひ試して見て下さい。きっとお気に召すと思いますよ。


以上、Sevasでした。



PSY−10:最後のは、むかーし「美味しんぼ」に載ってヤツ?

Sevas :そう

PSY−10:味はともかく、イメージがやだなぁ・・・


目次へ 部屋の最後へ

 

「いたずらのススメ」

 「悪戯」と書くといかにも悪辣な感じがして「イタズラ」と書くとなんかアブナイ感じがする「いたずら」ですが、退屈な毎日に刺激を与える一服の清涼剤みたいなもので、是非、率先してやるべき。と、私は思っているんですが、どうでしょう?

 とはいえ、さすがにこの歳になるとなかなか子供じみた「いたずら」はしづらいもんです。

 アイディアはあるんですけどね。

 と、いうことで、今回はそんなアイディアを少し紹介してみようかと思います。

 まず、大前提として悪意のある「いたずら」はいけません。

 あくまでも「笑って許せる」ものがいいですね。

 それから、相手を決めてするのも、また楽しいのですが、不特定多数の人にってのも また、格別の味。という感じです。

 今回はこの「不特定多数」を相手にした「いたずら」を紹介しましょう。

 用意するのは文房具屋とかに売っているラベルシート。
(裏がシール状になっている印刷用紙)
 できれば透明のほうが良いでしょう。

 それに「?」マークを書いていきます。

 ワープロやパソコンなどで大きさを調整しながら印刷すると良いでしょう。

 そして1枚ずつ「?」マークを切り取って準備完了。
 透明シートなら余白があってもOKです。

 さて、それを持って町に繰り出しましょう。

 狙いは看板。

 あらゆる看板を「疑問系」にしてしまいましょう。

 たとえば「専用駐車場あります。」「専用駐車場あります?」に替えて、道行く人々に「おまえが聞いてどうする。」とツッコミをいれてもらうとか、
 よく閉店セールをする店とかの看板を「閉店セール?」にして、道行く人たちをうなずかせるとか、気分のおもむくまま「?」を張り付けて見ましょう。

 結構傑作ができるものです。

 時期的に選挙のポスターはおいしい対象になりますが、下手にやると法律に引っかかるので注意しましょう。

 あと、念のため製作段階から指紋をつけないよう手袋をして作業をすることをオススメします。

 「?」にあきたら、つぎは「と、きたもんだ」というシールを作って同様に看板に張り付けていくと、すごい真面目な文章もあっというまにバカっぽくなります。

 「(笑)」「(嘘)」なんかでも良いですね。

 とくに、「と、きたもんだ」は話し言葉の語尾につけても楽しめます。

 こちらも是非おためしあれ。


以上、PSY−10でした。



Sevas :それはいたずらというより、単に営業妨害なんじゃないのか?

PSY−10:さぁ?


目次へ 部屋の最後へ

 

「キャラクターズ・ウェア」

 さて、正式名称がなんていうのかは知りませんが、よくあるキャラクタープリントとかしてある服が今回のネタです。

 最近は「ポケモン」の他、「デジモン」とかも好調のようで、子供服売場は、まるで「アニメイト」のように華やかです。

 他にも「かぶりもの」のような形
(フード付きのヤツ)のパジャマなんかも結構出ていて、見ているとなかなか面白い。

 その中にピカチュウの「かぶりものパジャマ」があったので、何気なく見てみると


 対象身長:165〜175Cm

 「175せんちめいとるぅ?」

 しかも

 サイズ:M

 「それでMかい!」

 ってことは、Lサイズ
(推定175〜185Cm用)もあるのか?

 どの辺を購買対象にしているんだろう?


 あと、下着にキャラクターをプリントするのは別に良いんですが、ブリーフの股間に「ギャラドス
(竜みたいなモンスター)はどうかと思います。

 皆さんはどう思いますか?


以上、PSY−10でした。



Sevas :ギャラドス・・・

PSY−10:嫌だろ?


目次へ 部屋の最後へ

「YK2」

 さて、西暦2000年ですね。
 と、いえば2000年問題、俗に言う「YK2問題」

 このあいだ、世間話をしていて気づいたのですが、「YK2問題」が何であるかは結構知られているようですが、「YK2」が何の略かは知らない人が多いようです。

 某青年誌(仮にY・K)の表紙に「YK2000スタート!」とか、堂々と出るくらいですから・・・

 「YK2」「Y」「Year」の略、つまり「年」
 「YK2」「2」はそのまんま「2」のことです。

 では「YK2」「K」は?というと、「Kg」「Km」「K」と同じ意味。
 「1000g=1Kg」「1000m=1Km」のように、「K」「1000」を表します。

 ちなみに「キロ」の1000倍が「メガ(100万)」
 「メガ」の1000倍が「ギガ(10億)」

 あとは、「YK2」を化学式と同じように、後ろから読んでいくと

 2×K(1000)Year=2000年

 まぁ、そのまま「2000年」を略しただけなんですね。

 さて、その理屈からいくと、先に紹介した雑誌の表紙
 「YK2000スタート!」というのは、

 「(西暦)200万年スタート!」

 と、いう意味。

 時代を先取りしすぎですね。

 おそらく、その雑誌の編集部では、何人かの首が飛ぶことでしょう。
 いやな「スタート!」ですね。


以上、Sevasでした。



PSY−10:たしかに西暦200万年には、ちょっと早いわな。

Sevas :ちょっとか?


目次へ 部屋の最後へ





メールはこちらへ