コラムのコーナーっ!って事にしておいて下さい。

 本当は酔っぱらいの戯言みたいな事を書き綴ってるだけッス。


 だめじゃん。


今回のお題は、「 ビストロ・DIY 」です。

目次: [ビストロ・DIYへ] [書類庫 前ページへ] [書類庫 次のページへ] [部屋の最後へ]


「ビストロ・DIY」

 と、いうわけで、今回は某雑誌の人気コーナーをパクったネタでぃす。

 要するに依頼者のお好みのパソコンを予算内で「自作」するという企画。

 今回の依頼者は「さくらいろの館」を運営されている「KUNI」さんです。

 依頼のきっかけは、「ギャルゲーやるためのハードディスク容量が足りなくなった」という、異様に漢らしい理由。

 あと、現在使っているパソコンのスペックも低すぎて、そろそろゲームの保証動作環境に引っかかりそうなので、どうにかして欲しいとのこと。

 予算は7万円、状況によっては多少のオーバーはOKということなので、いろいろ考えてみる。

作戦1:パワーアップ作戦’99
 とりあえず現在あるパソコンをパワーアップさせる方法。

 要するにパソコンの頭を良くして、物覚えを良くさせれば良いんだから、CPUアクセラレータつけて頭を良くして、RAM増設と、ハードディスクの交換又は増設で物覚えを良くさせれば、しばらくは大丈夫。

作戦2:いやいや自作ですよ in 世紀末作戦
 使えないものはよけといて、新たに良い性能のを作っちゃえ!という単純明快な方法。

 モニタとOS
(ウインドウズ)はあるので、それを除いた金額7万円でパソコンを作っちゃえば、のーぷろぶれむネ!

 ってなカンジ。

 依頼者に相談したところ、「拡張性の高い長持ちする方がいいなぁ」とのことなので、「いやいや自作ですよ in 世紀末作戦
(略して「自作」)超決定!

 とりあえず、頭の中で予算の配分をはじめるが、そこで依頼者から新たな注文が・・・

 「あ、ケースはピンクのスケルトンね」

 ・・・忘れてました。
 依頼者の「KUNI」さんは、自他共に認める
「さくらマニア」

そりゃ、ホームページ持ってるくらいだしなぁ・・・ちなみに「カードキャプター」あーんど「丹下」の方。

 ほかの機能は削っても、これだけは譲れないでしょう。

 頭の中の見積では8〜9千円のケース代が1万5千円に・・・残り5万5千円で本体を仕上げる計算。

 大丈夫ですか?

 ディープな自作パソコンマニアには、そんなに難しい話ではないんですが、なんせ私は初心者に毛が生えた程度の経験値。
 ついでに言えば、人様のパソコンなので、「得体の知れない部品は使うまい」と心に決めていたので、ちょっと大変かも?

 ま、どうにかなるだろう。
 動かなくても、自分が使う訳じゃないし
(オイ)

 とりあえず、その辺を考えたら予算が厳しいので、フロッピーディスクドライブ(以下FD)と、CDドライブは今使っているパソコンから部品をとって流用することにする。

 これで大体8〜9千円の節約になるはず。

 そんなわけで、正式な依頼内容は
  1.ピンクのケースの自作パソコンで
  2.ハードディスクは大きめで
  3.CDドライブとFDは古いパーツを流用して
  4.ある程度拡張
(パワーアップ)できる
  5.しかも7万円以下
(希望)
  6.あと適当

 と、いったカンジ。結構アバウト。

 なまじ細かく設定されるより、これくらいのほうが作る方は楽しいので良しとする。

 何軒か廻って品物と金額を確認しながら買い物モードに入ることにした。


CPU編
 CPUってのは要するにパソコンの頭脳のこと。
 おおざっぱに言えば数字の大きいものほど頭が良い。
 その中で○○○MHzと書いてある部分の数字が高いほど頭の回転が速い

 CPUについては特に注文がなかったので、手堅くコストパフォーマンスの良いceleronの300MHz台を予定。
 マザーボード
(後述)とのかねあいがあるけど、ややこしいのでここでは省略。

 早速買いに行くが売り切れ

 結局、同400MHzの物にする。
 値段的にはそんなに馬鹿みたいに違わないので、これでよしとする。
 約8000円

 大体予算どおり。


RAM編
 だっちゃ。

 ベタネタはおいておいて、俗にいうメモリのこと
 これの数字が大きいほど、パソコンが一回に覚えてられる物事の量が多い。
 ハードディスク
(以下HD)「ノート」ならメモリは「暗記」みたいなもの。

 「ノート」から必要な分「暗記」して「考える」
(CPU担当)といった流れ
 いちいち「ノート」を調べるより、「暗記」している量が多い方が処理が速くなります。

 当然多いほうが良いんですが、HDに比べるとかなり割高なので、値段とのおりあいで64MBを選択。

 最近、値上がりをしているらしく、前なら同じくらいの値段で128MB買えたので、ちょっとショック。
 約10000円

 CPUのほうが安いってのはどういうこと?


ハードディスク編
 さっきも説明したけど「ノート」のようなもの。
 データを読み書きして保存しておく場所です。
 人間でいえば「記憶力」といったところ。
 基本的にメモリは電源を消すと中身を忘れるが、HDは大丈夫。

 自分で消したり、嫌な音がして壊れない限り、覚えていてくれます。

 依頼ではコレは大きいほうが良いというので、希望容量を聞いてみたところ「10GB」くらい
(フロッピーディスクなら約7000〜8000枚分の容量)とのこと

 自分の経験から、販売店で同じように並んでいるもっと容量の大きいHDが目について、
(1MB当たりの)コスト的にこっちの方がお得だよな」とかいって、絶対予定より大きいHDを買うことになるよ。とアドバイスをすると、
 「じゃあ10GB狙って行って、12GBくらいを買う」というところに落ち着いたハズなのに、
なんで15GB買ってるんだぁ依頼者ぁ!

 予定より金額オーバー、しかも価格うろ覚え。
 16000円くらい?


ビデオ・ボード編
 パソコンの「画力」を司るパーツ。
 これの性能の良い物ほど、画面が綺麗。
(ディスプレイの性能にもよる)

 逆にこれがないと画面に映像を出せない。
(文字含む)

 最近は3Dに強いボードが人気なのだが、
ギャルゲー専用機(?)なので、んなモン必要無し。

 2Dが特に綺麗なパーツを選ぶことにする。

 マザーボード
(後述)とのかねあいもあるので、とりあえず値段のチェックだけ。


サウンド・ボード編
 パソコンの「歌唱力(?)」を司るパーツ。
 これの性能が良いほど音が綺麗。

 でもこれだけじゃ音は鳴らないので、聴くためにはスピーカーとかヘッドホンとかが必要。

 今回、スピーカーは前に使っていたのがあるそうなので、省略。

 依頼者的には「音は出ればいい」とのことなので、今回は安物でOK。

 それでも、とりあえず、一通り音は鳴る。
(ハズ)

 これもマザーボード
(後述)とのかねあいもあるので、とりあえず値段のチェックだけ。


ケース編
 ぶっちゃけた話、無くてもどうにかなるパーツ。

 最悪、段ボール箱やレゴブロックでも、別にかまわないんだけど、手堅く市販の物を買うことにする。
 その場合はマザーボード
(後述)とのかねあいも出てくるんだけどね。

 依頼者の譲れない希望ということで「ピンクのスケルトン」のケースを探す事にしたが、見つかったのが
  1.ショッキング・ピンクのケース(しかもスケルトンじゃない)
  2.ピンクのスケルトンケース
  3.ピンクのスケルトンケース
(白ベース)

 1は、いかにも下品なので却下。

 2は、かなり希望通りだけど、5インチベイ
(CDドライブとかを入れるところ)が予定より少ないので、要検討。

 3は、マイクロATX用ケースといって、他のケースより一回り小さい。

 もちろん、5インチベイや、ビデオボードなどを挿す場所も3つの中で一番少なく、拡張性は最も少ない
(パワーアップしづらい)が、白いスケルトンをベースにピンクのスケルトン部分でアクセントを入れており、電源スイッチなんかも同様。

 ぶっちゃけた話
 
かわいい

 個人的に激!気に入ったので、一応デメリットを説明した上で、依頼者に薦めてみる。

 承諾。

 当初予定の条件をほとんど満たしてないのだが、カワイイから許す!状態。

 性能よりもヴィジュアルを取る当たりが異様に漢らしい。
 約14000円

 金額的にも良いところ。


マザーボード編
 パソコンの本体。
 これにCPUとかRAMとか挿して、ケースに突っ込んで、FDとかCDドライブとかHDとかつなげて、ビデオボードやサウンドボード挿せばできあがり。

 つないだり挿したりするところは、一部を除きファミコンのカセットのような差込口になっているんで、組立自体はそんなに難しくない。

 いま主流なのはATXという規格のマザーボード。

 パーツメーカーもこれの規格に合わせて作ってるので、手堅くいくならこれが一番。

 ふつうのATXと小さなマイクロATXがあるのだが、今回はケースに合わせてマイクロATX。

 しかも予算の都合上、ビデオボードやサウンドボードを買う金が厳しいため、最初っからそれらの機能が付いているマザーボードを購入。

 マザーボード自体が小さいため、拡張するための差込口も少なく、パワーアップはしづらいが、ドンマイ。

 自分で使うわけじゃないしーっていうかー

 実際そんなに拡張なんてしないしな。
 3つも差込口あればどーにかなるさ。
 USB端子
(いろんな機械をつなげられる便利な規格)もついてることだし、なんとかならーな。
 約13000円

 予定より若干高いが、ビデオボードとサウンドボード代込みと考えれば、激安。


フロッピーディスクドライブ編
 これは今使っているパソコンのを流用。
 ま、買っても3000円弱くらいなんだけどね。


CDドライブ編
 これも今使っているパソコンのを流用。

 白とピンクのスケルトンケースに、NEC純正の白って言うかベージュっていうかそんな感じの色のCDドライブってのは格好悪くてしょうがないけど、ピンクのスケルトンCDドライブなんてないしーとかいっていたら、発見!

 この企画をパクらせてもらった雑誌の今月号
(先月号?)には、んなモン無いっていってたのにー依頼者の怨念か?

 でも、もともと予算外だし・・って、ゲットしてるんじゃないっ依頼者ぁっ!
 約7000円

 予定外の出費。トホホ・・・


マウス編
 インターネットをやるなら、ホイール付マウスが便利なので、それを薦める。

 マウスの左右のボタンの間にもう一つダイヤル
(又はボタン等)があって、それで画面内を上下(又は左右に)にスクロールできるというもの。

 縦長のホームページとかを見るときは非常に便利。

 一部のゲームと相性が悪いことは秘密だ。

 ここまで来たので、ピンクにこだわってみたいのだが、あいにく発見できず。

 でも、こまめに探せば絶対あるので、これはボチボチ探すということで、安物でホイール付マウスのお試し期間と言う感じ。
 約2000円

 ま、こんなところかな。
 普通のマウスなら500〜1000円でも買えるケド・・・


キーボード編
 人により「こだわり」がでるパーツだけど、とりあえず使うだけなら安物で十分。

 一応、いろんな種類を見てみることにする。
 途中依頼者が、ブルーのスケルトンキーボードを発見。

 文字部分とテンキー
(キーボード右側の数字部分)の間に様々なボタンがあり、ワンタッチで色々な機能が使えるようだ。
 デザインも良い。

 これでピンクのスケルトンがあれば決まりなんだけどなぁとか言いながら箱を見ると、明らかに同タイプで色のバリエーションがある。

 当然ピンクのスケルトンも・・・

 店内のすべての箱をチェックする。が、全部ブルーのスケルトン。

 依頼者あきらめきれず、店員に確認するが無かったらしい。
 そのご何件か別の店を廻るが、発見できず。

 結局、その日はあきらめて、安物で間に合わせることにした。
 約2000円

 本当に安物。


地獄極楽編
 そのほかの小物を買って今日の買い物は終了。
 あとは帰って組み立てるだけ。

 ついでに他の用事を足してから駐車場に戻る途中、先ほどブルースケルトンのキーボードを見つけた店の本店(?)の前を通りがかる。

 そういえば、この店を廻るのを忘れていたので、一応覗いて行くことにする。
 「ここにピンクのスケルトンキーボードあったりして」などと、洒落にならんような会話をしながら店内に入る。

 本店(?)だけあって、狭いものの結構品物が充実している。
 特にケースはデザインが面白いのが多く「ペンギン」とか「ピカチュウ」とかをデザインしたものとかもあった。

 「ペンギン」はともかく「ピカチュウ」はいいのか?任天堂に怒られない?とか思っていると、
ピンクのスケルトンキーボード発見!

 本店(?)にあるかもとか言えや店員!

 しばらく大暴れする。

 現在の使用金額
  CPU
  RAM
  HD
  ケース
  マザーボード
  FD
  CD
  マウス
  キーボード
  雑費
  8000円
  10000円
  16000円
  14000円
  13000円
  0円
  7000円
  2000円
  2000円
  2000円

 合計 74000円って、すでにオーバーしてるじゃーん。

 って、だからゲットするなって依頼者ぁっ!  約5000円

 余ったキーボードとオーバーした予算どうしよう・・・
 いや、どうもしないんだが・・・


組立編
 ま、買っちまったモンはしょーがないっつーことで、組立に入る。
 組立は「マザーボード編」でも書いたように、そんなに難しくない。

 CPUつけて、RAMを挿す。
 ちょっとRAMのささりが悪いが、力を入れてもそれ以上入らない上、固定用のストッパーもちゃんとはまるので良しとする。


 HDをケースに取り付けるが、ケースがマイクロATX用ということもあって、ケース内が狭い。

 なので、スペースを有効利用するためか、普通横置きに固定するHDを縦置きで固定するタイプのようだ。

 初めて見たのでちょと感心。

 どうやらHDはもう一台付けれるようになっているようだ。
 これで、HDの容量足りなくなっても増設も可能

 いや、普通はそれくらいついているんだけどね。


 FDは結局、私の家にあった部品を使うことにした。
 依頼者の今使っているパソコンは、CDも流用するならともかく、FDだけしか使わないなら、そのままにしておいた方が良いと思ったのと、分解するのがめんどくさかったのが理由。

 このFDがうまく設置できない。

 古いNECのパソコンから取ったものなのだが、そのまま取り付けると、ケースのフロッピー取り出し口の高さと中身が合わないのだ。

 つまり、フロッピーが入らない。

 結局、自分が今使っている自作パソコンのFDを引っこ抜いて取り付ける。
 自分のパソコン用のFDは依頼者から今取り付けたFDの代金をもらって、付け直すことにする。


 CDは問題無く設置。


 その他細かい配線をして、ディスプレイにつなげ、テスト運転。

 ピーピーうるさい。その上 画面が映らない。

 普通こういう症状はビデオボードがちゃんと接続されてない時によくでるんだけど、今回はビデオボードはマザーボードに内蔵。
 これ以上無いってくらい接続されている。

 ほかの部品をとったりつけたりしながら、チェックするが、原因不明。

 どっかのパーツが最初っから壊れてたのか?と不安になる
(本当にたまにある)

 とりあえず困ったときのインターネット頼り。
 おそらくマザーボードが原因とあたりをつけ、情報収集。

 そのなかで「あのマザーボードのRAM挿す場所ってカタイよね」という情報を入手。

 マザーボードよ砕け散れというほどの強さでRAMを挿す。

 鈍い音と共にRAMが根本まで挿さり、固定される。

 んで、テスト運転を再挑戦。

 機動あーんど画面も出る。

 硬すぎだ、バカモノ!

 電源を切って、ケースの中にマザーボードを設置、固定して、ケースの蓋を閉める。
 あとは、キーボードとマウスをつけて、再起動。

 細かい設定をしたあと、Windows98をインストール。
 順調順調。

 大きい容量のハードディスクっていいよね。
 空き容量を気にしなくて良いので、心にゆとりがでるからねぇ。
 でも、
 フォーマットとに時間がかかるんじゃぁ!  (心のゆとりはどうした?)

 とりあえず、TVでも見ながら時間をつぶす。

 ややしばらくして、フォーマット&インストールが終了。
 ユーザー登録とか細かいことを設定して完成。

 完成記念に「でじこのこべや」というメールソフトをインストール。

 命名「SAKURA」mk−U(依頼者命名)

 ・・・こってこてやな。


 今回の最終使用金額
  CPU
  RAM
  HD
  ケース
  マザーボード
  FD
  CD
  マウス
  キーボード(二つ分)
  雑費
  8000円
  10000円
  16000円
  14000円
  13000円
  3000円
  7000円
  2000円
  7000円
  2000円
 合計 82000円って、すっげぇ予算オーバー。

 と、いってもねぇ、キーボードで2000円無駄に使わされてるしぃ
(たぶんしばらく店員を恨むでしょう)FDはともかくCDで7000円のオーバー。

 ハードディスクも12GBくらいっていったのにぃ15GBで、3000円のオーバー。

 合計12000円さっ引きで、ちょうど予算内で収まったハズなのにぃ・・・僕のせいじゃないよね?ね?

 強いて言えば、依頼人の暴走のせい

 っていうか、依頼人の「さくらちゃん萌え萌え」が爆発したのが悪いんやーいんやーんやーやー
(エコー)

 でも、楽しかったので許す。

そそのかしたの、自分だし(^^)


ビストロ・DIY依頼者募集

 今回、個人的に結構楽しかったので、またやってみたいなっと。
 そんなわけで、依頼者を募集します。まぁ、いないと思うけど(^^)
 条件は

 1.買い物及び組立に立ち会いしていただける方で
   札幌市近郊もしくは岩見沢市近郊での方
   
(組立の際、場所をお借りするため)

 2.予算は基本的にOS代を除きます
   
(インストールは致します)
   ディスプレイ無しで7万円前後から
   ディスプレイ有りの場合は別途応談
   
(1万5千円増くらいから)

 3.明確な基本コンセプトをお持ちの方
   
(「HD超優先」とか「ピンクの」とか「小さいの」等々)
   動けば良いとか、とにかく安いのとかでもOKです。

 4.理性や予算より欲望が優先される方(^^)

 と、いったところでしょうか。
 お申し込み・お問い合わせは、メールもしくは[カウンター](メイン)まで。


以上、PSY−10でした。


Sevas :長い!

PSY−10:だってネタ的に端的に流すのもったいないし・・・


目次へ 部屋の最後へ





メールはこちらへ